top of page


5月24日


春季大祭
爽やかな晴れの日、ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日、香雲寺では春季大祭が行われました。 修法師によるご祈祷もありました。 一人一人ご祈祷していただき、とてもありがたいことです。 そして、今年は日蓮宗総本山身延山久遠寺からいらした延本妙泉上人の法話がありました。...
5月16日


桜開花
本日、香雲寺の桜が開花していました。 見頃になるのが楽しみです
3月27日


水子供養
日々暖かくなってまいりました。 お彼岸のこの時期、お墓参りに行かれる方をよく見かけます。 そして水子供養墓や水子観音様にお参りされる方もいらっしゃいます。 お菓子やおもちゃもたくさんお供えされています。 ご供養する気持ちが伝わってきます。
3月21日


イチョウ
香雲寺の境内にある大きな大きなイチョウの木 かなりの年月が経っており、少しずつ傾いていました。 総代様と色々話し合い、しっかり散髪することになりました。 前日に住職がしっかり御祈願をしました。 下から見ていたらわからなかったけど、枝、ひとつひとつがとても太く大きいです。...
3月1日


雪
2月12日、午前中急に雪が降ってきてあっという間に真っ白になりました。 この冬、境内が白くなったのははじめてでした。 うっすらでしたが、嬉しくなって写真を撮ってしまいました。 また来週から寒くなるみたいです。 皆様、お身体ご自愛ください。
2月15日


2025年
今年もどうぞよろしくお願い致します 香雲寺
1月30日


ほうろく加持祈祷
8月31日、香雲寺でほうろく加持祈祷が行われました。 当日は備前百会灸の会 石部先生と共に お灸と祈祷のコラボ企画です。 お灸と祈祷が終わった後も、石部先生からツボ押しのお話やコツなど健康にまつわる様々なことを教えていただきました。...
2024年9月1日


2024年8月2日


水子供養
香雲寺で水子供養をされた方の中には毎月のようにお参りされている人もおられます。 水子供養の建物の中にはお菓子などをお供えするところがありますが、少しずつ増えているのがわかります。 水子供養をされる方は様々な事情をかかえておられます。...
2024年7月1日


イチョウ
香雲寺のイチョウの木はこの間の冬に散髪し、かなり頭が軽くなってスッキリしています。 そして春。 新芽の季節になるともうこんなに葉が出てきています! ↑↑こんなところにも! イチョウの木 命のチカラ、強さを感じます。
2024年6月18日


桜が満開になりました
4月7日の香雲寺の桜は満開です。 風が吹くとチラチラと舞っています。 夜桜もなかなかいいですよ〜 よかったら見に来て下さいね。
2024年4月7日


春
雨もあがり、よいお天気です。 遅くなりましたが香雲寺の桜もやっと開花しました。 今年は寒さが長引いたので、例年よりも遅い開花です。 ポツポツと蕾が開いてきています。 満開になるのが楽しみですね。
2024年3月29日


彼岸
早いものでもう3月です。 彼岸の中日である今日、お寺で彼岸法要がありました。 毎年この時期になると暖かくなって桜の蕾も膨らんでいるのに、今年はまだまだです。 今日は風が強くて雨も降ったりやんだり。寒い日でした。 住職のお話にあった『自分の心と向き合う時間』である唱題行も行い...
2024年3月20日


謹賀新年
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 香雲寺
2024年1月2日


木の伐採が終わりました
とりあえず木の伐採が終わりました。 イチョウは来年早々にもう少し背を低くする予定です。 境内がとても明るくなりました。
2023年12月21日


木の伐採が始まりました
境内にある大きなイチョウの木の伐採が始まりました。 イチョウの木は成長が早く、大きくなりすぎているのです。 時折、雪がチラついています。寒いのにありがとうございます。 とりあえず1日目終了で、だいぶんサッパリしています。
2023年12月17日


お火たき
12月16日、境内でお火たきがありました。 古い塔婆やお守りお札など供養しました。 法要後、みんなで甘酒をいただき温まりました。 皆様のおかげで今年も無事終えることができました。 ありがとうございました。
2023年12月17日


イチョウ見頃です
11月24日の香雲寺の境内の様子です ただ今、見頃です。
2023年11月25日


彼岸
今日は彼岸の中日です。 本堂では朝10時から檀家の皆様と共に彼岸法要が執り行われました。 お手伝いくださった総代様、いつもありがとうございます。 境内にある永代供養塔や水子供養塔には、お墓参りに来られている姿を見かけました。...
2023年9月23日
bottom of page